
ひとり旅の魅力って、行きたい場所を自分だけで自由に選べること。この記事では、ひとり旅大好きなわたしが実際に行きたいと思っている国内スポットを厳選してまとめてみました!
✔️ どこかおもしろい場所ないかな?
✔️ ひとり旅におすすめの行き先が知りたい!
✔️ 次の旅先のヒントがほしい!
そんなあなたに、ちょっとマニアックでわくわくする「行きたいとこリスト」をお届け(^O^)
この記事を読んだら、きっと次の旅がもっと楽しみになるはず!
ひとりでふらっと出かけた先で、心が震えるような出会いがあったり、今まで知らなかった世界に触れたり。そんな瞬間を求めて、「行きたいとこリスト」を更新しています。今回は、その中から特にわくわくが止まらないスポットをご紹介◎
▼ひとり旅したい方は、まずはこちらをCHECK!
🔗ひとり旅を楽しむコツ – 6選 | ひとり旅初心者でも最高に楽しい旅にする方法

誰かの行きたいとこリストを見ると新しい発見があっておもしろいよねえ・・・

みなさんの旅のヒントになりますように!
最新ひとり旅レビューを見逃さないように📮
新着記事は X(旧Twitter)でいち早くお知らせしています。
フォロワーさんとわいわい話すのが大好きです(^O^)♡
▶︎おちょのXをフォローする🕊️
今回紹介するひとり旅で「行きたいとこリスト」はこちら!
おちょのわくわく行きたいとこリスト – 5選
1. 木下マリアちゃんの「milky greek」を食べに行きたい – 東京
2. 仙台の牛タンがどうしても食べたい – 宮城
3. 種子島宇宙センターのガイドツアーに参加したい – 鹿児島
4. 小豆島でオリーブと触れ合いたい – 香川
5. 高知のカツオのたたきを絶対食べたい – 高知

どうしてもグルメばっかりになっちゃうねえ・・・

日本にはおいしいものが多すぎるんだぜ!
ひとり旅 | わくわく行きたいとこリスト – 5選
1. 木下マリアちゃんの『milky greek』を食べに行きたい | 東京都

“milky greek”は、日本初のグリークヨーグルト専門店。濃厚でもっちり食感のヨーグルトが楽しめると話題のカフェで、健康志向の人やヨーグルト好きに大人気!
▼ 木下マリアちゃんとは
「バチェラー・ジャパン」や「nontitle season1」に出演していた女性起業家。ゆるふわな見た目なのにめっちゃ芯があって経営センスもすごいのよ。いつもニコニコしていてほんとに可愛いの!大好きです・・(届かない私信)
情報元:「悔しくて泣くこともある…」cadreを卒業した木下マリアの”今”を追う! | 車谷セナ~年商100億への道~
▼ milky greek 基本情報(2025年4月時点)
・日本初のグリークヨーグルト専門店(創業者:木下マリアさん)
・店舗展開:六本木 / 麻布十番 / 渋谷 / 茗荷谷 / 新宿
・特徴:国産の牛乳と乳酸菌を使用し、茗荷谷の自社工場で製造
・製造に3日以上かかる独自製法で“濃厚・もっちり”食感を実現
・ペット同伴OK(詳細は公式Instagramへ)
・オンライン通販もあり → 通販アカウントはこちら
▼ グリークヨーグルトとは
日本ではギリシャヨーグルトと呼ばれています。ギリシャ発祥で水切りされた濃厚なヨーグルトのこと。普通のヨーグルトから余分な水分(ホエイ=乳清)を取り除いて作られるため、クリーミーでコクがありたんぱく質が豊富なのが特徴。普通のヨーグルトと比べて脂肪分が少ないのでダイエット食品としてもおすすめ。アメリカや韓国で健康志向のブームによって流行中。
▼ milky greekのグリークヨーグルトの特徴
厳選した国産の牛乳と乳酸菌を使用し、一つひとつ丁寧に手作りで茗荷谷の工場で製造されている。水分をしっかりと取り除く独自の製法によって、仕込みから完成までに丸3日ほどの時間をかけるため、一般的なヨーグルトと比べて手間と時間がかかるみたい。その分、価格も高めではあるんだけど減価率は高いから「良かったらドリンクも買って〜😭♡」ってマリアちゃんが言ってたよ、かわいいよね。めっちゃ買うよ。独自の製法で手間暇がかかってるからすごく濃厚でもっちりむっちりとした食感のヨーグルトができるんだって。なにそれ、まじで食べたい。食べごたえがあって藤巻社長(cadre)とマルコメくん(新宿店オーナー)も満足感がすごい!ってレビューしてたよ(^O^)♡
情報元:木下新事業!グリークヨーグルトを辛口レビュー | カドレの休日
通販もあるんだけど、わたしはマリアちゃんのセンスと想いが詰まった店舗に行きたいってワケ(^O^)マリアちゃんも宅配より店舗の方が新鮮な素材のトッピングを提供できるから店舗で食べるのがおすすめって言ってたぞ!まずは健康にも美容にも良い素敵な食材であるグリークヨーグルトの認知を広げて、将来的には全国展開も考えているとのこと。
✽絶対食べたいメニュー厳選コーナー✽
▼milky greek | わくわくポイント
・グリークヨーグルトってどんなお味なん?気になる
・メニューがおいしそうすぎる!甘いものだけじゃない。
・旬の食材を使った新メニューや期間限定メニューが出てる。
・盛り付けがかわいい!マリアちゃん研究しまくってるらしい。センス良すぎるて。
・内装がかわいい!中でも麻布十番はHERMESとDiorで小物は統一しているらしい。

素敵な空間で特別な体験ができそうだねえ・・・

グリークヨーグルトデビューは絶対milky greekでしたいのだ!
2. 仙台の牛タンがどうしても食べたい – 宮城

わたしは牛タンが大好き!!!
仙台でしか味わえない、厚切り熟成牛タンの本気を体験してみたいのだ!!!(迫真)
▼なんで仙台の牛タンは有名なの?
戦後、アメリカの駐在軍が多かった仙台には大量の牛肉が運び込まれていた。そんな中、仙台の和食料理人・佐野啓四郎氏が洋食で使われていた牛タンの旨さの虜となる。「ほかの人が真似できないようなオリジナルメニューを作りたい」と試行錯誤した結果、牛タン焼きが誕生。佐野氏は牛タン焼きにテールスープと麦飯を合わせて「牛タン定食」として提供し仙台で人気となった。
▼牛タンが広まったきっかけ
高度経済成長期には、出張や転勤で仙台に来たサラリーマンたちが牛タン焼きを食べ、地元に戻った際に評判を広めたそう。牛タンのヘルシーさに注目されてマスメディアにも取り上げられ、全国的に認知されるように。また、1991年に牛肉の輸入が自由化され、外国からの材料が入手しやすくなったことで、仙台の牛タン店はさらに増えていった。
▼仙台の牛タンは他と何が違うの?
仙台の牛タンと一般的な焼肉店のタンには、主に厚さ(1cm〜1.5cm)、熟成の有無、使用部位の3つの違いがある。仙台牛タンは厚切りで、牛タンの根元に近いタン元を使用し、数日かけて熟成させる「仕込み」という工程を経て提供される。これによりタン特有の食感と旨みを存分に楽しむことができる。
✽行ってみたいお店コーナー✽
実際に気になってるお店を厳選してみました◎
仙台牛タン&焼肉食べ放題
横綱-YOKOZUNA-
食べ放題していいんですか!?の気持ち。絶対行きたい。牛タンで胃袋パンパンにしたい。仙台牛も食べられるなんて最高じゃないですか…♡横綱って店名もなぜか食欲そそるよね。
牛たん料理 閣
.
ミシュランビブグルマン獲得店。厚切りだけど柔らかい牛タンが自慢らしい。牛タン焼きの他に「牛たんのたたき」は、他では味わえない逸品として評判。そんなの食べたいにきまってるじゃん。
味の牛たん喜助
.
牛たん焼きを初めて仙台名物と謳った創業1975年の牛たん焼きの老舗。サクッとジューシーな焼き上がりが特徴。ここ行っとけば間違いないって感じの王道店舗らしい。気になる。
▼仙台牛タン | わくわくポイント
・JR仙台駅内に「牛たん通り」なるものがあり、牛タン焼きのはしごができる。
・厚切り&炭火焼きのインパクト!一般的なタンと違って分厚くてジューシーなんだって。
・麦飯&テールスープとの定食スタイルが唯一無二。
・九州の地元にも牛タン屋さんあるけど仙台との違いを実感してみたいのだ。
3. 種子島宇宙センターのガイドツアーに参加したい – 鹿児島
宇宙開発ってのは人類の好奇心の権化だよなあ!?そんなの見てみたいに決まってるじゃん!!

▼ 種子島宇宙センターってどんなところ?
・鹿児島県の種子島にある日本最大のロケット発射場(JAXA)
・海岸線に面していて、“世界一美しいロケット基地”と言われている。
・一般見学OKで、展示館や展望台、打ち上げ見学ができる。施設案内ツアーもおすすめ。
・ロケットの組み立て・整備・点検・打ち上げ、打ち上げ後のロケットの追跡など一連の作業が行われている。
・日本の宇宙開発において人工衛星打ち上げの中心的な役割を果たしている。
▼ なぜ種子島がロケット発射場に選ばれたの?
・ ロケットは“地球の自転”を利用して飛ぶから、赤道に近い方が有利
→ 地球は東向きに自転してる。この回転の勢いをロケットに乗せて打ち上げることで、初速が稼げる&燃料節約できる=成功率UP!
→ 世界中の発射場は赤道近くにあることが多いのはそれが理由。
・ 当時の日本で「赤道に一番近くて広大な土地」があったのが種子島だった
→ 1960年代は沖縄や奄美がまだ日本に返還されていなかったため、候補から外れていた。
→ 日本領内でロケットを飛ばせる広さと立地を満たしていたのが、まさに種子島。
・ 東向きに打ち上げられて、周囲がぜんぶ海
→ 自転を利用するので東に向かって発射する必要があるけど、島の東側が海だから万が一の落下時も人的被害のリスクが低い。

ただ広いだけじゃだめなんだねえ・・・

当時から様々な想定をしながら設立されていたんだね!
▼ 種子島宇宙センターでは何ができるの?
・宇宙科学技術館:宇宙開発に関するさまざまな分野について学べる。
・施設案内バスツアー:宇宙開発の舞台裏をガイドさんの解説付きで体感できる。
・ミュージアムショップ:宇宙関連グッズや地元特産品を購入できる。
・カフェテリア:特産物を使用した日替わりランチや、人気の「ロケットカレー」が食べられる。
・ロケット発射見学:打ち上げ当日はJAXAのカウントダウンの放送と共にロケット打ち上げが見学できる。
🪐宇宙科学技術館
ロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション計画、地球観測、天体・惑星など、宇宙開発に関するさまざまな分野を紹介されている。実物大モデルやゲームなどを多数用いて展示しており、楽しみながら学べる施設。
開館時間:9:30~16:30
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
入場料:無料
予約:9名以下は予約不要、10名以上は要予約
🚌 施設案内バスツアー
種子島宇宙センター内の打上げ関連施設を、ガイドの解説付きで見学可能。ロケットの組み立てや整備・点検、燃料充填、打上げを行う大型ロケット発射場や、ロケット打上げの指令を行う総合指令棟などを巡回。
運行時間:4月~11月・3月:1日3回、12月~2月:1日2回
参加費:無料
予約:事前予約制(ツアー日の3か月前から受付)
予約・問い合わせ先:宇宙科学技術館(0997-26-9244)
🛍️ ミュージアムショップ
宇宙関連グッズや地元特産品を購入可能。1番人気は”宇宙のたこやき”。
🍽️カフェテリア 宙飯屋
社員食堂だが一般客も利用可能。種子島の特産物を使用した日替わりランチや、宇宙ファンに人気の「ロケットカレー」などが食べられる。
営業時間:11:30~14:00
定休日:土日祝
🚀ロケット発射見学
場所:恵美之江展望公園、長谷展望公園、竹崎展望台など
※恵美之江展望公園はJAXAが“最も打ち上げに適した見学場所”として推奨するスポットだが抽選制で事前申し込みが必要。
日時:JAXAの公式サイトなどで打ち上げ予定日が1〜2ヶ月前に発表。(JAXA公式ロケット打ち上げ情報ページ)
その他、時期によってイベントが開催されています。イベント情報はこちら▼
ファン!ファン!JAXA!- イベント・シンポジウム
▼種子島宇宙センター | わくわくポイント
・ロケットの整備から打ち上げまで全部見れちゃう。技術者さんの努力の結晶を感じたい。
・世界一美しいロケット発射場と言われる絶景ロケーション。写真だけでもアニメみたい。
・ガイド付施設案内バスツアーが気になる。普段見られないエリアも行けるなんて最高。
・ミュージアムショップで宇宙食買えるらしい美味しいのか気になる。
・臨場感あふれる現場でロケットの打ち上げを見学できる。絶対見てみたい。

無料で展示館に入館できるなんてすごいねえ・・・

展示館では打ち上げの様子を実際の大画面で見られるらしいぞ!
▼ロケット打ち上げドキュメンタリーめっちゃ感動するので見てみて😭
宇宙開発って、未知の世界に挑み続ける人類のロマンそのものだよね。
【挑戦と挫折】「失敗があるとエンジニアは強くなる」 打ち上げ費用を100億から50億に減らすミッションも | 中共テレビ

計り知れない努力と挑戦の結晶って感じだよねえ・・・

同じ人類として誕生することができて光栄です!
4. 小豆島でオリーブと触れ合いたい – 香川県
わたしはオリーブオイルが大好きなんだ!!飲んでも良いくらいに好きだ!!!
香川県・小豆島にはオリーブオイルにちなんだ商品や名産物がたくさんあるらしい…!!

▼ 小豆島ってどんなところ?
・瀬戸内海に浮かぶ島。香川県に属していて、穏やかな気候と美しい海景が魅力。
・「オリーブの島」とも呼ばれていて、日本で初めてオリーブの栽培に成功した場所。
・ギリシャのような雰囲気の「道の駅・小豆島オリーブ公園」が観光地としても有名。
▼オリーブオイルの魅力とは?
・オリーブは地中海原産の果実で美と健康の贈り物と言われている。
・健康効果が高い:オレイン酸やポリフェノールが豊富で、動脈硬化や生活習慣病の予防に効果期待。
・抗酸化作用がある:ビタミンEなどの成分により、老化防止や美肌効果があるとされる。
・加熱に強い:酸化しにくく、揚げ物や炒め物にも安心して使える。
・香りと風味が豊か:フルーティーさやピリッとした辛みなど、品種や収穫時期によって味わいが異なる。

自然の恵みを最大限に活かした天然ジュースなんだってねえ・・・

まじでオリーブオイル飲みてえもんな!
▼ なんで小豆島のオリーブが特別なの?
・国内のオリーブ生産量の9割が小豆島産!まさに聖地。
・100年以上前から栽培されており、日本オリーブ栽培の発祥地。
・温暖少雨な気候が、オリーブの成育にとても合っている。
・手摘み&低温圧搾など伝統的で丁寧な製法が守られている。
・世界的な品評会で高評価を得ており、品質が高い。
▼おもろい体験ができる施設を発見したぞ
小豆島 オリーブ園
体験スペース LaboleA
オリーブを知って味わえる、体験工房
数多く流通している、世界各国の特徴あるオリーブオイルを味わいながら好きなオイルを選んで自分好みにブレンドできる。ちょっとした配合のバランスでも味わいが変わるため自分の直感と味覚を信じて慎重にカスタムしていくのがポイント。自分だけのオリジナルブレンドオリーブオイルが作れるんだぞ(^O^)最高か?
他にもアロマキャンドルやバスタブ作り体験もできるとのこと。

オリーブは汎用性が高いから体験できる項目が豊富だねえ・・・

わくわくが止まんねええええ!!!!!
▼ 小豆島オリーブ | わくわくポイント
・見た目も色もかわいいオリーブを間近で見ることができる。
・マイオリーブオイルを作れる施設がある。
・オリーブオイルを活かした料理を堪能できる。(オリーブソフト、オリーブ豚のグリル、オリーブの塩漬けなど)
・小豆島やオリーブ園の風景が素朴で美しい。写真撮りたい。
・オリーブそうめんなるものがあるらしい。なにそれ気になる。
結構調べた結果、気になるワードはたくさん目に入るけど旅行レポや写真があまり無いの。
ミステリアス過ぎて余計に興味をそそられる。気になるあの子的な存在、小豆島。
5. 高知のカツオのたたきを絶対食べたい – 高知

▼ 高知のカツオが美味しい理由とは?
・潮の流れと黒潮の恩恵で身の締まりがよく、香りも高いカツオが育つ!
・高知の漁師は「一本釣り」で丁寧にカツオを釣るため傷が付きづらく品質が保持される。
・土佐沖で水揚げされた鰹は、日戻り鰹として新鮮なまま食べられる。
・古くからかつおを食べ続けてきた高知県民はかつおの味に超厳しい!
▼ カツオのたたきってなに?
・高知を代表する郷土料理で、「生臭さがなく、香ばしくてジューシー」なのが特徴。
・表面を藁で一気に焼き、中はレアのまま仕上げるのが高知流。
・保存技術のない時代、鮮度が落ちたカツオを食べるために、”たたき”という料理法が発展した(諸説あり)
・カツオの表面に塩や酢を叩くようにしてなじませる調理法から”たたき”と呼ばれるようになった。
▼ 本場・高知ならではの食べ方!
・塩たたき:タレを使わず、塩と薬味でシンプルに。旨味がダイレクトに感じられる!
・藁焼き:藁を使って高温で一気に表面を炙る、高知伝統の調理法。旨みが凝縮され、臭みの無い仕上がりに。
・薬味たっぷり:ニンニク、生姜、大葉、みょうが、ネギなどと一緒に。薬味の香りとカツオが絶妙にマッチ。

全体的にシンプルな調理法で素材の味で勝負って感じだねえ・・・

伝統的な”藁焼き”は絶対食べろって話だぞ!
▼ どこで食べられるの?名物スポット
久礼大正町市場
港に位置しており超新鮮な日戻りカツオが食べられる!地元で捕れた新鮮な『土佐久礼かつお』を中心に、鮮魚・野菜・果物・惣菜・銘菓・お土産などを購入可能。その日に釣った魚が食べられるなんてなかなか経験できないよなあ!?
明神丸ひろめ市場店
「漁師が釣って漁師が焼いた」でお馴染みの一本釣りカツオ、藁焼きタタキ専門店!藁焼きタタキをメインに新鮮な魚料理の数々やオススメ料理など本場ならではの旬の味わいを楽しめる。藁焼きのパフォーマンスもしてくれるらしい。見てみたい。
▼高知のカツオのたたき | わくわくポイント
・地元で食べるカツオとの違いを体感したい。
・”藁焼き”とかいう未知の調理法。スモークな感じになるらしい、気になる。
・高知県民の”カツオ愛”に触れてみたい。
・周囲から高知のカツオは絶対食べろって言われててハードル大気圏突破してる。
まとめ|ひとり旅だからこそ、自分の「わくわく」に正直に
ひとり旅のいいところは、誰の予定にも合わせずに、自分の「行きたい!」を叶えられること。今回紹介した5つのスポットは、「今、超行ってみたい」と思ってる激アツスポット。少しマニアックだったり、王道だったり。でも、どれも「ひとりでもちゃんと楽しめる」と思えるところを厳選したのだ(^O^)
▼実際にひとり旅してきた場所の正直レビュー記事はこちら
🔗阿蘇市にある『あその旅宿 鷹の庄』で贅沢時間を過ごしてきた話 – 熊本県
🔗初めてのひとり旅でディズニーに行って人生変わった話 – 千葉県
🔗別府で個室×囲炉裏とかいう最強の飲食店を発見した話 – 大分県
気になる場所があれば、ぜひ次の旅の候補にしてみてください◡̈
「行ってきたよ!」レポや「ここもおすすめだよ」をDMやコメントで教えていただけたら嬉しいです(^O^)♡
おちょとはなそ〜🙌
フォロワーさんとわいわい話すのが大好きです(^O^)♡
Xで記事の感想いただけたら嬉しいです。小躍りします。
新着記事の通知とともに日常のぼやきや旅先でのリアルな発信もしています♩
▶︎おちょのXをフォローする🕊️
コメント